はり灸に不安があるのですが???
- はりは痛くないですか?
- はりを刺す時は、何も感じない、あるいは、少しチクッとする程度です。
刺す時の感覚とは別に、はり治療の効果をもたらす『ひびき』とよばれるものがあり、「ズーン」と感じたり、温かく感じたりすることがあります。
もし違和感をもたれるようなことがありましたら、遠慮なく治療者にその旨をお伝えください。
- お灸は熱くないですか?
- 「お灸は熱いほど効果的」という訳ではありませんので、心地よい温かさを感じるよう調整します。
また、火を使わない電子温灸器もあります。
もし、熱さがきついようであれば施術者にお申し出ください。
- はりで病気に感染することはありませんか?
- 病気に感染することが無いよう、本センターでは、下記のような対策をとっています。
?使い捨ての鍼を使用
?使い捨ての手袋を着用して施術
?施術部位を消毒
- はり灸が体質に合わないことはありますか?
- 金属アレルギーや先端恐怖症の方には、はり治療ができない場合があります。
本センターでは、金属アレルギーかどうかを事前にお伺いし、安全を確認した後施術を行います。
- はり灸による副作用はありますか?
- 一般的に鍼灸治療には副作用はないとされていますが、患者さんによっては治療後に身体がだるくなったり、症状が一時的に強くなったりすることがあります。
これは瞑眩(めんげん)と呼ばれ、刺激量が適切でないことから起こりうる場合もありますが、治癒過程で出現する場合がほとんどで、半日から一日すると消失します。
もしこのような症状をひどく感じたり不安に感じたりしましたら、本センターへ連絡し、治療者から養生の仕方など指示に従ってください。
はり灸はどんな症状に効果がありますか?
- どんな患者さんが鍼灸治療センターに通っていますか?
- 首、肩、腰、足(膝?股関節を含む)など、体の痛みやしびれ等に悩まれる方が多く来院されています。
その他、頭痛、冷え症、不眠、顔面神経麻痺、不妊症、便秘?下痢などにお悩みの方も来院されています。
本センター?ホームページの下記情報もご確認ください。
治療内容(頭痛?肩こり?腰痛?耳なり)
治療内容(小児はり治療?婦人科系?美容鍼灸)
参考:三重県鍼灸師会ホームページ[鍼灸の適応疾患]
- 鍼灸は自律神経失調症に効果はありますか?
- 鍼灸治療はストレス神経(交感神経)をゆるめ、リラックス神経(副交感神経)を高める効果があります。自律神経失調症にも一定の効果が期待できます。
- 美容、ダイエットには効果がありますか?
- 美容鍼灸では、主に、顔のしわ、たるみ、しみ、などの治療が行われますが、ダイエット、二の腕のたるみ、など全身の治療も行います。
美容鍼灸の特徴は「健美(健康的に美しく)」です。一般的な美容法とは異なり、健康的に美しくなれるようお肌に対する表面的な治療に加え、身体全体のバランスを調整する治療も重点的に行います。
本センターの「美容鍼灸コース」につきましては、下記情報をご確認ください。
治療内容(美容鍼灸)
こんな場合でも、はり灸を受けられますか?
- 病院で薬を処方してもらっているんですが、施術をしても大丈夫ですか?
- 問題ありません。
本センターでは、西洋医学だけではなく、東洋医学を併用した治療方法をお勧めしています。
- ペースメーカーをしていても治療を受けられますか?
- ペースメーカーをしていても鍼灸治療は受けられます。
ただし、鍼通電療法のような電気を流す治療は行えません。
- 治療を受けられない状態はありますか?
- 急性の伝染病、免疫不全症、重篤な心疾患などは治療が受けられません。
- 受診に年齢制限などありますか?
- 年齢制限はありません。どなたでも受診できます。
- 妊娠中でも治療を受けられますか?
- 妊娠中でも治療は受けられます。
ただし、妊娠初期や後期にはお控えください。一度、治療者にご相談ください。
- 車椅子でも通うことはできますか?
- 本センター内はバリアフリーになっていますので、車椅子をご利用できます。
- 二人一緒に治療してもらえますか?
- 予約状況により異なりますが、同じ時間帯で治療は受けられます。
ただし、治療室(ブース)は別になります。
- 子供連れでも治療を受けられますか?
- 原則お子様は待合室でお待ちいただきますが、治療者が治療に支障ないと判断した場合は治療室内に入ることもできますので、治療者にご相談ください。
- 風邪をひいていても治療を受けられますか?
- 風邪を治す鍼灸治療がありますので、受けることができます。
鍼灸治療センターの受診はどうすればよいですか?
- 予約は必要ですか?
- 予約優先となっています。
電話、またセンター受付にてご予約を承っておりますので、ご希望の曜日、時間帯などをお伝えください。待ち時間なくご案内することが可能となります。
電話番号:059-369-1503(受付時間内にご連絡ください)
施術当日の詳細については、「施術の流れ」もご確認ください。
- どんな服装で行けばいいですか?
- 治療を受けたいところが露出しやすい服装でお越しください。
また、短パンを持参されたり、動きやすい服装ですと治療がスムーズになる場合があります。
- 治療の際、何か用意するものや気をつけることはありますか?
- 用意するものは特にありません。
治療の際に不明、不安な点などがございましたら治療者にお尋ねください。これらを解決して治療を受けることで効果がより高まることがあります。
- 治療時間はどれくらいですか?
- これまでの経過や現在の状態により、治療内容や治療時間には個人差が生じます。
予めご了承ください。
初診時は、60~80分程度、2回目以降は、45分程度となります。
- どれくらいの間隔で治療を受ける必要がありますか?
- 治療効果をより確実にするために、初回から4~5回目までは1週間に1回以上と、なるべく間隔を空けずに来院することを提案しています。
症状が改善した後や健康管理の一環として受診される場合は、3?4週間に1回程度の来院をお勧めします。
鍼灸治療は、回数を積み重ねることで効果を発揮することをご理解ください。
- どれくらいの期間で治りますか?
- 患者さんの体調や病気にかかっている期間によっても異なります。
一度、治療者にご相談ください。
- 2回目以降も同じ先生に治療してもらえますか?
- 同じ先生の治療が受けられます。予約をお取りください。
- 駐車場はありますか?
- 本センターの裏に駐車場があります。
近隣住民のご迷惑にならないよう前向き駐車でお願いします。
治療後に気を付けることはありますか?
- 治療した日に注意することはありますか?
- 通常通りの生活をして頂けますが、新陳代謝が高まりますので、治療後は水分をお取りください。
激しい運動を避け、ゆったりとした時間をお過ごしください。
長風呂を避け、アルコール類を控えられることをお勧めします。
- 治療後に入浴してもいいですか?
- 治療後はゆっくり休養を取ることをお勧めしています。施術した日の夜に入浴することは問題ありませんが、長風呂は避けることをお勧めします。
- 治療した日にお酒を飲んでも良いですか?
- 治療直後の飲酒は避けてください。
それ以外は、少量であれば構いませんが、患者さんにより異なりますので、治療者にご相談ください。
その他のご質問(料金?保険など)
- クレジットカードは使えますか?
- お支払いは現金のみとなります。
クレジットカード、電子マネーなどには対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
- キャンセル料はかかりますか?
- キャンセル料はかかりませんが、キャンセルがお分かりになった時点でご連絡ください。
- 治療に保険は使えますか?
- 法令で定められた6疾患(神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症)に限り、医師の同意があれば健康保険の利用が可能です。