カリキュラム

カリキュラム

専門基礎分野
医療?保健 人体の構造?機能と疾病 / 認知症の理解と援助 / 小児と医療 / 精神疾患とその治療I?II / 看護学 / 保健医療サービス
心理 臨床心理学の基礎 / 心理学概論 / 臨床心理学概論 / 発達心理学I?II / 社会?集団?家族心理学I?II / 心理学実験 / 公認心理師の職責 / コミュニケーションの基礎 / 知覚?認知心理学 / 感情?人格心理学I?II / 心理学研究法
福祉 社会福祉概論I?II(社会福祉史)/ 相談援助の基盤と専門職 / 低所得者に対する支援と生活保護制度 / 高齢者に対する支援と介護保険制度 / 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 / 家族援助論
専門分野
臨床心理 健康?医療心理学 / 障害者?障害児心理学 / 心理学的支援法 / 深層心理学 / 心理的アセスメントI?II / 心理療法I?II / 心理療法演習 / 教育?学校心理学 / 福祉心理学 / 司法?犯罪心理学 / 産業?組織心理学 / 心理実習I?II?III
福祉 関係行政論I(社会保障)?II(児童?家庭福祉制度)?III(教育原理)?IV(更生保護制度)/ 権利擁護と成年後見制度 / 就労支援サービス
総合 心理演習I?II / 卒業研究

シラバス

シラバスはこちら

カリキュラムマップ

カリキュラムマップはこちら

科目紹介

心理的アセスメントⅠ?Ⅱ


心理的アセスメントⅠ?Ⅱでは、様々な心理検査を実際に体験して、各検査の特徴や実施方法を正しく理解し、心理検査を行う際の配慮について具体的に学びます。教員指導のもと大学院生が検査者、学部生が被験者となって心理検査を体験する機会もあり、実践現場の臨場感が味わえます。また、自身の検査結果を自ら分析?解釈し、性格や能力の特徴を知ることで、自己理解を深めます。こうした体験的学習は、人との違いや多様性を知ることでもあり、他者への深い理解にも役立ちます。

心理療法Ⅰ?Ⅱ, 心理療法演習


心理療法Ⅰでは、認知行動療法を構成している行動療法と認知療法の基盤となる理論と、一般的な心理療法の見立てに当たるケースフォーミュレーションを学びます。さらに、認知行動療法で用いられるリラクセーション、認知再構成法、行動変容法、問題解決療法、セルフモニタリングなどの技法について理論的根拠、実施方法を学んだ上で、講義の中で演習を行います。
心理療法Ⅱでは、力動的な心理療法である精神分析の基礎理論を学びます。本講義では精神分析を始めたフロイトの理論とその後の精神分析の理論について学びます。さらに、心理的支援における支持的な聴き方と精神分析的な「聴き方」、及び「話し方」(応答?介入?解釈)について、グループワークを通じて実践的に学びます。
心理療法演習では、箱庭療法,コラージュ療法,園芸療法などの表現療法や動作法などの心身に働きかける心理療法を実際に体験します。体験と振り返りを通して自己理解と他者理解を深め,将来実践の場で体験した心理療法を使用できることを目指します。

心理実習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ


こころのクリニック(精神科),こころの相談センター,桜の森病院(緩和ケア),桜の森白子ホーム(特別養護老人ホーム)など充実した大学附属施設で心理実習を行います。臨床現場に身を置くことを通して、心理専門職の役割と多職種との連携を学びます。実習では臨床経験豊富な実習指導者および教員が実践に役立つ理論と技術について指導します。